2章 3和音
和声法の基本和音 3和音
音階上の音を3度間隔に3つ並べた和音
構成音には下から根音、第3音、第5音という名前が与えられ、転回してもこの名前は変わらない。
(和音の種類はネットで調べた方が早いので割愛)
転回形
最低音が根音 根音位置
最低音が第3音 第1転回形
最低音が第5音 第2転回形
協和音程、不協和音程
音程の種類
協和音程 完全音程 長短の3度6度
不協和音程 増減音程 長短の2度7度9度
(例外) 独立した完全4度は不協和音程。その下に3度あるいは5度がある時協和音程となる。
和声にリズム感と活力を生むのは不協和音程である。
協和・不協和の分類は和声的な推進力によるもので、耳に対する不快感の度合によるものではない。
不協和音程を1つでも含む和音は不協和和音、それ以外を協和和音と呼ぶ。
原著に記述は無いですが、ポピュラー和声では普通、不協和音・協和音という名前で呼ばれます。
4声書法
ソプラノ、アルト、テノール、バスの4声部で和音を記述する方法
各声部の音域(これは逸脱しても問題無いが、極端な音は控えめに使ったほうがよい)
ソプラノ A4 - C3
アルト D4 - G2
テノール A3 - C2
バス C3 - D1
構成音の重複
3和音には3つの音しかないため、4声書法で記述する際はどれか一つの音を重複する。
根音の重複がもっとも普通だが、時には第3音や第5音の重複も問題はない。
導音上の3和音(Ⅶdim)
(クラシックでは)トライトーンを強調する事になるため、根音位置では使われず、第1第2転回形で用いる。
4声書法で導音を重複することは基本的に避けられるが、Ⅲの第5音としての導音はときどき重複される。
声部の配置
低音部には広い(比較的協和する)音程、高音部には狭い(比較的不協和な)音程を配置する。
4声書法に於いては、隣り合う声部の距離は1オクターヴ内に収めるのが模範的。
テノールとバスの間は例外で、2オクターヴ以上の距離があっても全く問題ない。
密集位置と開離位置
音の配置
密集位置......上3声(ソプラノ、アルト、テノール)全てが1オクターヴに収まる。
開離位置......上3声が1オクターヴに収まらない。
密集位置と開離位置のどちらを使うかは各声部の旋律的な流れによって決めるのがよい。